愛用している
ポンポンキャップ、ちょっと不具合が出始めていました。
接着剤で接合している部分がはがれて水漏れするようになっていたのです。
ダンナ工務店、ずっと改良版作成に取り組んでいましたが、ようやく完成しました
<ポンポンキャップNew>
使っているのは給排水設備に使う塩ビ素材のTS継手というものです。大きさや形はいろいろあります。
ホームセンターで1つ40~60円ほどで購入できるそうです。今回は内径32㍉のものを使用しました。

まずペットボトルのキャップにドリルで穴を開けます。次にキャップと継手をセットしたときに隙間がなくなるよう、キャップの外側にビニールテープを巻きます。
我が家では念を入れてシールテープ+ビニールテープ+シールテープの順で巻きました。
テープを貼るときのコツは、キャップの外径が32.5㍉(継手の内径+0.5㍉)ぐらいになるようテープを巻くことだそうです。
シールを巻いたキャップを継手に入れ込みますが、かなりキツイので角材でたたいて入れたそうです。
あとは希望する水位のところに電動ドリルで直径6.5㍉以上の穴を4ヶ所開けて完成です。
-----------------------------
写真は右から:穴を開けたキャップとテープ類/穴を開けた継手/2つをセットしたもの/ペットボトル装着後
継手は2種類使って作成しています。どちらも自立できますが、左側の大きいほうが安定感アリ

先日植替えしたものにセットしてみました。今度のキャップは大きいので支えなしで自立できます。
ダンナ工務店がんばりました


ついでにミニハウスまでつくってもらっちゃいました

これで虫の心配から開放されます
ヤッホ~
しばらく使ってみてOKだったら全部このタイプに交換する予定です
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
今日も読んでいただきありがとうございました

ブログランキングに参加しています

もしよろしければ、ぽちっとワンクリックお願いします♪
これ、特許ものじゃないですか
うちも作ってみたいなあ
でも、電動ドリルやら何やら、すべて購入しないといけないわ
・・・というかこんなにきれいに穴あけれるかしら。工作は苦手なのですよ。
やはり旦那さまに頼むしかないかなあ~。
ずーみん☆さん、うらやましい。